種子島の高校生による自然環境保護活動「藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ」

ライター: WAVAL

Facebook

Add this entry to Hatena Bookmark

種子島 地元高校生の自然環境保護企画「藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ」

現在、鹿児島県立種子島中央高校の2年生「種子島の海と山をつなぐ会」共同代表の森海偉(もり かい)氏がクラウドファンディングに挑戦。以下、本プロジェクト『種子島の海を豊かに!藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ』の内容を要約してお伝えします。

豊かな海を作るために、豊かな森・川を作る。

「種子島の海と山をつなぐ会」は、種子島の高校生達が中心となり2021年3月に発足された団体だ。種子島のアカウミガメの個体数は屋久島に次いで全国2位だが、種子島に上陸するアカウミガメの個体数と産卵数は年々減少傾向にある。この問題に少しでも貢献したいといった思いから、当初はウミガメだけに焦点を当て保護団体への寄付活動などを考えていた。しかし、西之表市で開催された「ブルーエコノミーと種子島の漁撈文化」というシンポジウムをきっかけに『藻場(もば)』の重要性を知りプロジェクトへと至った。

藻場(もば)とは、沿岸域に形成されたさまざまな海草・海藻の群落のこと。カメなどをはじめとする水生生物にとってはエサとして、そしてエビやカニ、貝などにとってはすみかや産卵の場として、藻場はなくてはならない。また、藻そのものは光合成によって二酸化炭素を吸収し、酸素を供給するため「海の森」という別名を持つ。

藻場
種子島 地元高校生の自然環境保護企画「藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ」

ウミガメと漁業者との深刻な競合が発生

藻場は減少傾向にあり、その理由はまだはっきり解明されていないが地球温暖化や川からの有害物資の流入が原因と言われている。また藻場が減少することで、藻をすみかとするエビやカニも減少。更に藻をエサにすることができなくなってしまったウミガメは、減少したエビやカニを食べるようになってしまう。するとエビやカニ漁を生業とする漁師にとっても問題となり、ウミガメと漁業者との深刻な競合関係が発生してしまう。

ウミガメの生息域の「保全」を面的にひろげて考えなければならない

「ウミガメ」という生物単体の「保護」だけを点的に考えるのではなく、彼らの生息域の「保全」を面的にひろげて考えなければならない。それらの問題を解決するため、「種子島の海と山をつなぐ会」が立ち上がった。

豊かな海を作るために、豊かな森・川を作る。

河川の水質浄化や河川流域の環境整備により、藻場の再生に成功した事例に出会い調査を実施。調査分析により、セラミックを使用した川の水質浄化によって、海の藻場の回復が見込まれることが判明。また、植林や間伐などによる上流域の森林整備、中流域のため池や排水路の清掃等もあわせて行うことで更に効果が上がる事が分かった。

種子島 地元高校生の自然環境保護企画「藻場を再生し、ウミガメと漁業者との共生の実現へ」

支援金で実施すること

支援金での具体的な実施事項は、セラミック等の購入・沈下、植林。専門家による調査。林業者の指導の下で、湊川上流域の森林の間伐や植林を実施。漁業者と一緒に森林整備を行うことで、「森は海の恋人」を実践に取り組んでいく。

生物と人間とが共生できる社会を実現するモデルケースの1つに

この活動が「豊かな海づくり」のモデルケースの1つとなって全国に広がり、生物と人間とが共生できる社会実現に向けた第一歩になるように。本クラウドファンディングの詳細は以下よりご確認下さい。

https://readyfor.jp/projects/tanegashima-moba

 



"Catch The Funwave!" - WAVAL(ウェイバル)

「いいね!」してSNSでサーフィン情報をチェック >>

Facebook

Add this entry to Hatena Bookmark

この記事を書いたライター

WAVAL

サーフィンやサーフカルチャーに興味を持つ人に向けて情報発信する、サーフィン初心者も熟練者も必見のサーフメディア。話題のサーフィン動画、上達のための記事などを人気ランキングやSNSでご紹介。各SNSのフォローを宜しくお願い致します!

・Facebook @keeponsurf
・Instagram @waval.surf
・Youtube @WAVAL
・X @WAVALnet